地震2 ~地震の発生時刻~
「地震1 ~地震はなぜ起こる?~」では地震が何故起こるのか、またその地震の性質や発生を知るための地震計についてのお話しをしました。今回は、その地震がいつ(何時)発生したのか、そしてその揺れは距離に応じてどのくらいの時間がかかって到達するのかを考えていきたいと思います。
こちらは、ある地震を地点A~Cで観測した表ですが、この表から様々なことがわかります。例えば、震源からの距離によって最初の揺れ初期微動の到達時刻がわかりますし、次の大きな揺れ主要動の到達時刻もわかります。そして、その地震の発生時刻などもわかります。
では、その時刻をどのように計算していくのかを考えましょう。
表中の(ア)について
地点Aから地点Bまでの距離は、80-40=40(km)
その間にかかった時間は、20-15=5(秒)
したがって初期微動のP波の速さは、40÷5=8(km/秒)
地点Aから地点Bまでの距離は、80-40=40(km)
その間にかかった時間は、20-15=5(秒)
したがって初期微動のP波の速さは、40÷5=8(km/秒)
BからCまでの距離は、136-80=56(km)ですので
到達するのにかかる時間は、56÷8=7(秒)
したがってC地点にP波が到達する時刻は、3時間45分20秒+7秒
=3時間45分27秒
表中の(イ)について
同様にしてA地点からB地点までの距離を時間で割ってS波の速さを求めます。
40÷10=4(km/秒)
同様にB地点からC地点までの揺れが伝わる時間を求めます。
56÷4=14(秒)
同様にしてA地点からB地点までの距離を時間で割ってS波の速さを求めます。
40÷10=4(km/秒)
同様にB地点からC地点までの揺れが伝わる時間を求めます。
56÷4=14(秒)
よってC地点にS波が到達する時刻は、3時間45分30秒+14秒
=3時間45分44秒
最後にこの地震が発生した時刻を求めます。
A地点までの距離40kmで、震源からA地点にP波が到達する時間を求めます。
40÷8=5(秒)
A地点までの距離40kmで、震源からA地点にP波が到達する時間を求めます。
40÷8=5(秒)
そして、A地点から震源0kmまで届くのにかかった時間を引きます。
3時間45分15秒-5秒
=3時間45分10秒
しかし、P波の伝わる速さ8(km/秒)はとんでもない速さですね!とても逃げられません!!