2016-06-03
よく数学の問題で「影の部分の面積を求めなさい」というものがありますが、色々な扇形の面積の解き方について考えていきましょう。
2016-06-03
「次の影の部分の面積を求めなさい」という問題は、図形の発想を気付かせるための問題も多いです。そこに気付けば簡単ですよ。いくつか例題をご紹介します。
2016-06-03
連立方程式の計算では、そのほとんどが「加減法」を使って解きます。一部の問題では「代入法」を使った方が簡単なものもありますが、実は…学校では習わない「倒置法」という必殺方法があるのです。 例えば、 次のような連立方程式を解 […]
2016-06-03
次の連立方程式の問題について考えてみましょう。 「問題」 それぞれの方程式のグラフを描いて、その解を求めよ。 この問題は連立方程式を計算で考えるのではなく、関数として方程式をとらえて考える問題です。それでは、実際にグラフ […]
2016-06-03
図形(三角形)の面積比について簡単に解説します。 「三角形の面積の割合は、底辺の長さの比によって決まる」ということをしっかりと覚えておいて下さい。
2016-06-03
三角形の面積比のルール「三角形の面積の割合は、底辺の長さの比によって決まる」を利用すると、さまざまな図形の面積比が求められます。 少し複雑な数字になってしまいましたが、手順を追って「考え方」を理解しておいて下さい。
2016-06-03
三角形の面積比を理解したら、次は台形の面積比を考えてみましょう。
2016-06-03
円錐の側面積の求め方について考えてみましょう。 上記の展開図のように側面はおうぎ形になり、弧の長さは2πrcmになります。ここで中心角はわからなくても、弧の長さの割合を考えます。 テストの時、時間がなくて咄嗟に答えを出さ […]
2016-06-03
例えば…次の式を簡単にしなさいという問題があったとします。 このような場合は、以下のような解き方になります。