図形:円錐の側面積の求め方
円錐の側面積の求め方について考えてみましょう。 上記の展開図のように側面はおうぎ形になり、弧の長さは2πrcmになります。ここで中心角はわからなくても、弧の長さの割合を考えます。 テストの時、時間がなくて咄嗟に答えを出さ […]
三平方の定理‐立体図形への利用‐
円錐の側面上にまわるように紐をかけ、その位置によってその紐の最短距離を求める問題を考えてみましょう。 「問題」 これは順を追って考えないと、少し難しいかもしれません。まず、最小の値(最短距離)とは、図形上どうなるかを理解 […]
高校入試の出題分野より(三平方の定理と面積比)
公立高校入試の問題から、1問だけ類題を使って解説したいと思います。 まず問題1の「ECの長さ」について解説します。この問題は普通の三平方の定理を使った問いですね。直角三角形EICをEから垂線を下ろし、Iとして作ります。 […]
地震1 ~地震はなぜ起こる?~
近い将来に起こると言われている「南海トラフ」沖の地震に備え、地震の勉強をしておきましょう。 上の図の震源(ア)に何らかの原因で大きな力が加わり、その部分の岩石が力に耐え切れなくなって岩石の破壊が起こります。そして岩盤にズ […]
地震2 ~地震の発生時刻~
「地震1 ~地震はなぜ起こる?~」では地震が何故起こるのか、またその地震の性質や発生を知るための地震計についてのお話しをしました。今回は、その地震がいつ(何時)発生したのか、そしてその揺れは距離に応じてどのくらいの時間が […]
仕事とエネルギー(力学的エネルギーの保存)
力学的エネルギーの移り変わりと大きさについて考えます。 振り子の球が A → B → C → D → E へと移動する際に、位置エネルギーの減少と運動エネルギーの増加の関係を理解することはとっても大切なことですね。 力学 […]
天体の日周運動と年周運動
夜空に輝く星は、毎日動いているように見えます。(実際には地球が自転・公転しているために、動いているように見えます。) また、1年かけて1周り(360°)して、再び元の位置まで戻ってきます。 この「年周運動」と「日周運動」 […]